丁張り(遣り方)のかけ方と手順
丁張りとは
丁張り(遣り方)とは、「建物を建てるために施工する、基準となる仮設工作物」です。
具体的には「建物の水平方向の高さ」と「建物の配置」「壁・柱の位置」を規定します。
上の写真の四角い囲いが丁張りです。
丁張り(遣り方)の手順
1.まずは地縄(囲いの近くにある白いヒモ)を張って、建物の配置を確定します。
丁張りはこの地縄(建てる建物の外周)より一回り大きく掛けます。
2.木杭を打ち込み、次に高さの基準を決めます。
貫と呼ぶ薄板の高さを「GL(設計地盤面)から○○mm上がり、またはFL(床面高さ)から○○mm下がり」というように設定し、水平に留めます。
主に基礎を施工するためのものなので、貫は基礎より少し高めに設置します。
斜めに筋交いで水平・垂直の基準が動かないように固定します。
3.次に縦方向の墨出し(しるしを付けること)をします。
建物の芯(中心線)のほか、基礎の大きさを記します。縦横のラインが直角に交わるようにする矩出しが大切です。
4.印をつけた箇所に水糸(水平に張る細い糸)を張って施工位置・高さの基準とします。
建物外周に張った水糸の交点(四角形)の対角を測り、直角を確認します。
つまり、対角の長さが同じだったら直角だということです。
水平を出す方法
プロの職人は水平を測量する「レベル」という機器を使いますが、一般の人は機器がない場合、安価に簡単に水平を測る方法として水盛り管があります。
これは細長いチューブの中に適量の水を入れるだけです。大気圧は一定なので両端の水の高さは水平になるという理論を利用しています。(言葉での説明では難しいですね)
このチューブの両端を水平を出したい2箇所にあてがい、水平高さを記せばこの2点の高さは水平となります。
距離はスケール(メジャー)にて測定します。
丁張りは慎重に掛ける
基礎そしてその上に建つ建物は、この丁張りが基準になります。
丁張が間違っていると、建物も間違って造られることになるので、まず現場監督が気を遣う部分です。精度についても同じことが言えます。
また、設定地盤面(グランドライン=GL)の高さも重要です。この設定がアプローチ方法や施工金額にも影響を及ぼします。まさに生命線です。
このことは「住宅基礎のGL設定」に記載しました。
丁張りを自分で掛ける場合
プロの職人が建物を建てる以外にも、一般の方が活用できる場合は、例えばセルフビルドでウッドデッキを作る場合などでしょう。
建物の位置と高さが決まってしまう目印なので、丁張りの施工は慎重に確認しながら行います。
丁張りをかけず水平器だけを使う簡易的な方法もありますが、出来を良くするには小規模の工作物を除き丁張りを掛けることをおすすめします。
多少の手間はかかりますが、そのことにより分かりやすく、間違いも少なくなります。
自分で何とかしたいが手助けが欲しい時は…
セルフリフォーム・セルフリノベーションのサポートサービスも提供しております。
施工指導、道具・材料の準備、施工補助などを行うサービスです。
どうぞご活用ください。
コメント
今 現場で丁張りをしてます、自分はお手伝いで一緒に組んでる方が 従業員。従業員が丁張りイマイチ分からず 自分もあまりやらないから
苦手、、専務が 従業員をかなりキツく怒りながらやるので仕事が嫌になりました。憂鬱
慣れていないと時間がかかるかもしれませんが、重要な仕事なのであせらずやること。間違うよりはよっぽどマシです。
対角を測り、大枠と矩(かね、直角のこと)が確認できたら、図面にチェックを入れながら進めましょう。
キレイにまとまれば気分が良いものです。頑張って下さい。
丁張りは出来る人とできない人の差が大きくわかる
何度説明してもできない人は考えながらやるしトランシットの据付も遅い
出来る人は手順が決まってるから早いしトランシットの据付も早い
何度説明しても手順を間違えたり基準を間違えるので怒りたくなる気持ちわかります
1年半経っても覚えないし前の日にやり方見てくることもしない部下がいるので最初やらせてできなかったら完全に無視して作業してます
配置を出す時の基準は北側で良いのでしょうか?
基本的には北側何ですか?
敷地の利用計画にもよりますが、陽当たりを優先すると必然的に北側に寄せるようになります。あとはアプローチの仕方等により東西方向の寄りを決めていきます。