日常生活をしていれば、当然家の中では湿気が発生します。
昔の隙間が多い住宅ならば湿気もその隙間から逃げ、また使われている木材や壁材が湿気を吸収するため、結露の少ない環境でした。
気密性が高くなった現代住宅では湿度を逃がすために、床下や外壁・小屋裏には通気層を取ることが建物の寿命を延ばすうえでも有効とされています。
床下と小屋裏・屋根面の通気
床下の通気は、基礎コンクリートに設ける床下換気口や、土台の上に設置する基礎パッキン・換気スペーサーと呼ぶ樹脂部材を使用し確保します。
小屋裏の通気は、屋根の棟換気金物や小屋の壁に付ける換気ガラリ、軒裏の穴あき部材、軒先のスリット部材などにより確保します。
小屋裏は夏場にはかなりの高温になるので、通気・換気がうまくできているかは室内の温度・過ごしやすさ、さらにはエアコンの利き=省エネ効率にも影響します。
また、ロフト・勾配天井により小屋裏が無い場合は、屋根面で通気する部材・方法もあります。これは湿度と熱気を逃がすことができる有効な手段です。
それぞれ使っている部材と通気のしくみを確認できれば、途中の障害物は考えにくいので通気されていることが分かります。しかし、外壁の場合は一通り通気経路を確認しなければならない場合があります。
外壁通気層の確保
最近の住宅の外壁は、その多くがサイディングになっています。
サイディングには横張り・縦張りがあり、その張る材料によって胴縁と呼ぶ材料をあらかじめその逆方向に入れ、下地を作っておきます。
一方、外壁の通気層は縦方向に設けるのが常です。なぜならば壁内の空気は温まれば上方向に動くからです。
(実際は、空気の動きは微々たるもので、熱と湿気が移動すると考えた方が良いかもしれません)
ということは、サイディングが横張りなら胴縁は縦方向で通気層が取れ良いのですが、縦張りの場合は胴縁が横方向になり通気を遮ってしまいます。この場合に注意が必要なのです。
こういった不適当な箇所を指摘し、空気の通り道ができるよう修正してもらいました。
フラット35を扱う住宅金融支援機構の木造住宅工事仕様書によると、
胴縁端部及び長さ1,820㎜内外に30㎜程度の通気の空きを設ける。
となっています。
窓周りも通気経路の確保を忘れがちな部分です。
このことは常識なので、普通の住宅メーカーで働く大工さんや監督さんは知っているはずなのですが、意外と見過ごしてしまっていることも多いのです。特に現場にコストをかけられないローコストの住宅は注意が必要です。
現場吹付発泡断熱材の注意点
現場発泡断熱材は文字通り膨らむ材料なので、外壁側の防水シートを圧迫してしまい、せっかくの外壁通気層をふさいだり、外壁自体の膨らみにつながる場合があります。
少し注意して見れば気が付くことなので、誠実な施工者なら補修してから外壁を張るはずですが、そのまま進めてしまうケースも考えられなくはありません。
この不具合は誰のせい? 誰が直すの?
このような不具合が直されないまま進んでしまう理由は、あるとすれば次のことからです。
防水シートを張った大工さんは…
「俺は知らない。一応監督に言うか。(忘れなければ)」
断熱材の施工業者は…
(室内だけ気にしていたので、外部には気が付かない。)
外壁屋さんは…
「直す手間なんてかけられない。監督に言うか。(又は監督が来なければ外壁が膨らまない範囲で最低限を削る)」
現場監督は…
(現場にあまり来ないので、言われなければ気が付かない。気が付いても直す時間が無い。)
悪く考えたらの場合ですが、実際の新築インスペクション時にこの状態でしたので、一概に否定できないかもしれません。
新築インスペクションのご紹介
新築住宅にはこれら多くのチェックポイントがあります。
もちろんハウスメーカー・工務店が施工監理業務を行う訳ですが、住宅の購入者・建て主にとっては不十分に感じる場合があると思います。また何かのきっかけでハウスメーカー、施工会社の施工に不信感を抱いてしまっている場合があるかもしれません。
そんな時に、第三者が購入者・建て主の側に立って建物の確認をするのが、新築インスペクションです。詳しくはサービス提供ページをご覧下さい。
コメント