ホームインスペクション-床下診断、漏水・木材・金物確認

インスペクション床下診断

インスペクション-床下診断

住宅の床下は、床鳴り等のトラブルが無い限り確認しない空間です。しかし、住宅を購入する際・住宅の施工を確認する際は、必ずチェックしておいた方が良い部分です。

構造的な問題、劣化の程度、施工の不具合、断熱材の状態など、多くの情報を得ることができます。ホームインスペクションでは、重要な確認項目の一つです。

茨城県つくば市・土浦市・牛久市を中心に、茨城県南・県央・県西・鹿行地域千葉県北部・東葛地域で住宅のインスペクションのご依頼をいただいております。

インスペクションの目的

インスペクションは、建物購入・完成にあたってその後の住生活に支障のある隠れた瑕疵(問題点)の発見・不具合の把握にあります。しかし、建物に無理やり文句をつける、不具合をでっち上げるものでもありません。

全くコメントする事柄が無い建物はありませんが、多くの建物に大きな問題点があるわけでもありません。

インスペクションの結果、何も問題が無ければそれに越したことはなく、「異常が無かったことを確認できた」という成果を得られます。また、不具合が把握できたことは「購入→リフォームの見通しを立てる」または「ほかの住宅を選ぶ」という次の行動に活かすことができます。

床下診断で分かること

床下に点検口があるならば、ただ覗き見るだけでなく、なるべくそこから侵入確認した方がより細かく建物状態を確認できます。インスペクション:スタンダード(おすすめ)プラン

床下診断では、次のような事象を目視と触診によりチェックします。

調査部位確認項目
基礎立上り裏面ひび割れ、欠損、コンクリート打設不良、シロアリ痕
床下面(土)束石の施工具合、ひび割れ、湿り気、防湿フィルム、残置物
床下面(コンクリート)ひび割れ、コンクリート打設不良、残置物
土台・床組み割れ、水染み、腐食、虫食い、施工不良、ズレ、カビ、シロアリ痕
素材、固定具合、割れ、水染み、腐食、施工不良、ズレ、シロアリ痕
接合金物金物の有無、緩み、サビ、浮き
断熱材有無、施工の程度、垂れ、水染み
給排水管漏水、腐食、水勾配(排水)

床下診断-不具合発見事例

基礎コンクリート施工不良

ジャンカと呼ぶコンクリートの打設不良の中でもかなり重度の状態です。屋外面にも施工不良の状態が見て取れましたが、床下面を見てその深刻さがはっきり分かりました。既に危険ですが破壊が進むと尚更ですので、補強修復工事を行いました。

いわゆるジャンカの状態です。一部補修はしてありますが、グルっと不良箇所に囲まれていて不十分です。

床下の漏水

床下のかなりひどい漏水です。浴室周りの複数個所から水漏れがあります。

木材も水を吸い、悪影響に繋がります。早めの補修対応が必要です。

雨水溜まり

新築で雨水が溜まったまま床を貼ってしまった事例です。お客様が懸念されてインスペクションをご依頼され、床下に潜ってみるとこのような状態でした。

悪影響を及ぼすので、床を剥がし十分乾燥させた後、再度床を貼るという事態になりました。

床下のカビ、地面の割れ

床下面が土の状態でした。湿気も多く地面に白カビが生えていました。

また、ひび割れもありこのままの状態が進むと、建物にも何らかの影響を及ぼしかねません。根本原因である湿度対策のため、床下面に防湿フィルムを施工しました。

床下地面にカビが生えています。床下の通風が不足しているためです。木材への影響やシロアリを呼び寄せる恐れがあり、何らかの対策が必要な状態です。

床下が土で、床板の下のボード上断熱材の様子です。分かりづらいですが、結露して濡れていることから、床下から相当の湿気が上がってきていることが分かります。

シロアリ食害

シロアリの通り道(蟻道)と食害を受けた木材です。ボロボロで交換が必要な状態です。

床下が土の状態でした。やはり蟻道があり、白蟻の被害を受けています。

だいぶ床の上部までシロアリの食害がありました。外からは見えないですが、構造に関わる部分ですので、床下の確認は必要項目です。

束(石)の施工不良

かなり古い家ですが、石ころを束石にしています。床下も湿気のある土の状態で、束(木材)が水分を吸い上げてしまっています。

コンクリートガラを重ねて束石の代わりにされていました。周辺にもガラが散乱していました。

奥に見える割れた束を補強するために、手前にプラ束が入れてある様子です。土の上にそのまま立ててあり、これでは効果が発揮できません。

木材の腐食

シロアリではなく、湿気等による木材腐朽菌の影響と思われます。補助部材ですが、一部木材が粉状になってしまっていました。

木材の種類や乾燥程度にも影響しますが、床下の湿気が多いと木材腐朽菌により腐食が大きくなる場合があります。この住宅では床下が土のため、根本原因である湿度対策のため、床下面に防湿フィルムを施工しました。

もうどうにもならない状態です。大掛かりな改修が必要で、相当の費用も発生します。

茨城県・千葉県の住宅診断、インスペクションは…

ご自宅・購入前の住宅を第三者がしっかり診断いたします。
茨城県南~千葉県北を中心に活動中です。
地域の住まいのクリニック【ホームエージェント】までお気軽にご連絡下さい。

金物の腐食

床下の湿気により、接合金物(カスガイ)がサビ溶けてしまっています。束の割れもありました。

防湿フィルムの劣化

床下の防湿フィルムが、劣化によりボロボロになってしまっています。床下木材に影響があるので、再施工が必要です。

断熱材の垂れ

床下の断熱材が垂れ下がってしまっています。補修交換が必要で、ままある事例です。

竹の侵入

床下が土の状態なので、裏庭の竹が侵入してしまいました。畳だったら突き破るほどの強さがあります。

他部位との整合性、照らし合わせ

床下に異常があった事象は、基礎外部・床板等の周辺部位に、その影響や原因が見られることが多くあります。双方を照らし合わせて確認していきます。

床下診断の重要性

建物の外見には表れていなくても、住宅の床下には様々な瑕疵・不具合事象が潜んでいる可能性があります。そして、内容によってはそれを直すとなると大きな工事になることがあります。

ですので、住宅を購入または住宅の施工を確認する際は、床下診断が重要になってくるのです。住宅診断・インスペクションを受けるなら、小屋裏診断・床下診断を含んだスタンダードプランをおすすめいたします。

コメント