住宅メーカーを知る

住宅メーカーを知る

2017年ハウスメーカー(注文住宅)顧客満足度ランキング

2017年2月1日にオリコンからハウスメーカー(注文住宅)の顧客満足度ランキングが発表されました。過去12年以内に新築した注文住宅に在住の方が調査対象者なので、実際のユーザーの声と考えても良いのではないでしょうか。ただし、調査したハウスメー...
住宅メーカーを知る

ハウスメーカーの営業裏話

マイホームの方向性がはっきりし住宅メーカーがある程度絞れたら、今度はその会社と打ち合わせを進めていくわけですが、どなたにとっても失敗のできない一大事業ですから、慎重に進めることが求められます。普通の人は自分たちで家を作り上げることはできませ...
住宅メーカーを知る

茨城県の住宅展示場と出展ハウスメーカー

住宅展示場の特徴1ヶ所で様々な工法・デザインの建物を見ることができます。気に入った住宅メーカーの建物を確認する目的のほか、まだ自分たちの好みが定まらない検討初期の「出会いの場」と捉えることもできます。グレードの高い「展示場仕様」になっている...
住宅メーカーを知る

ハウスメーカーの見つけ方・探し方

幸いなことに、現代社会は様々な方法で情報を得ることができます。自分たちの希望がはっきりして、「注文住宅」という商品の特性が理解できたら、具体的に住宅メーカーを探し始めましょう。住宅メーカーを見つける方法と特性を解説します。注文住宅の情報を集...
住宅メーカーを知る

パワービルダーとはどんな住宅メーカーか?

注文住宅ではありませんが、市場に存在する住宅の一部として、分譲住宅・建売住宅にも触れておこうと思います。不動産系の企業が、都市部周辺で土地開発と併せて分譲住宅を販売し、売上げを伸ばしています。土地の仕入れに強いことから、条件の良い土地を手に...
住宅メーカーを知る

設計事務所・建築家にに設計を依頼する時は…

設計事務所(建築家)に設計を依頼し、工事を地域ビルダーが施工するという家の建て方があります。注文住宅メーカーの設計では物足りないという方は、細かい要望を家の内外まで反映でき、理想の住まいの実現に近づけるという魅力があります。しかし、これはか...
住宅メーカーを知る

地域工務店・ビルダーの価値を再評価する

ハウスメーカーより施工棟数の少ない、施工地域が限られる住宅メーカーは、「工務店」(最近では「ホームビルダー(又は単にビルダー)」)と呼ばれています。地域でブランド化が成功し、業績を伸ばしている「中堅ビルダー」がある一方、手がける住宅の数は少...
住宅メーカーを知る

住宅フランチャイズ(住宅FC)とは

バブル崩壊後の価格破壊ブームの中で、住宅業界でもフランチャイズ展開をする会社「住宅FC」が現れ、業績を伸ばしました。地域の工務店が、FC本部の運営する組織に加盟し、FCブランドの看板を掲げ営業展開をしていく形です。規模の大きい団体が複数ある...
住宅メーカーを知る

ハウスメーカー(プレハブ住宅)を分類する

全国的な販売活動をしているのが「ハウスメーカー」と呼ばれるグループです。主にプレハブメーカーが占めています。プレハブとは「prefabrication」の略語で、建物の多くの部材を事前に工場で生産・加工し、建築現場で組み立てる方法です。工期...
住宅メーカーを知る

注文住宅メーカーを分類する

注文住宅を建てる会社は、時代を追って多種多様な建築形態が現れてきています。住宅メーカーを選ぶ上ではどういう区分がされているか、特徴も含めて知っておくことも必要です。ひと括りにハウスメーカー・住宅メーカーとも呼ばれていますが、いくつかのグルー...
住宅メーカーを知る

日本の住宅建築システムの変遷と特徴

大工・棟梁の時代従来、日本の家を建てていたのは「大工」さんです。現在でも、木造住宅を施工するのは大工ですが、受注や設計・全体の現場管理はその役割の多くが住宅メーカーに移行しています。親方(責任者)は棟梁とも呼ばれ、自分で図面を引き材料を選び...
住宅メーカーを知る

住宅メーカーという業界を知る

「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」と、孫子の兵法にあります。「敵味方の戦力や状況を良く把握した上で戦えば、何度戦っても敗れる心配はない」という意味です。情報を集め、事情を含め分析してことに臨むのが勝負の基本。家づくりは決して戦いではあ...