インスペクション-小屋裏診断
住宅の小屋裏(屋根裏)は、雨漏り等のトラブルが無い限り確認しない空間です。しかし、住宅を購入する際・住宅の施工を確認する際は、必ずチェックしておいた方が良い部分です。
構造的な問題、劣化の程度、施工の不具合、断熱材の状態など、多くの情報を得ることができます。ホームインスペクションでは、重要な確認項目の一つです。
茨城県つくば市・土浦市・牛久市を中心に、茨城県南・県央・県西・鹿行地域、千葉県北部・東葛地域で住宅のインスペクションのご依頼をいただいております。
インスペクションの目的
インスペクションは、建物購入・完成にあたってその後の住生活に支障のある隠れた瑕疵(問題点)の発見・不具合の把握にあります。しかし、建物に無理やり文句をつける、不具合をでっち上げるものでもありません。
全くコメントする事柄が無い建物はありませんが、多くの建物に大きな問題点があるわけでもありません。
インスペクションの結果、何も問題が無ければそれに越したことはなく、「異常が無かったことを確認できた」という成果を得られます。また、不具合が把握できたことは「購入→リフォーム計画」または「ほかの住宅を選ぶ」という次の行動に活かすことができます。
小屋裏診断で分かること
天井に点検口があるならば、ただ覗き見るだけでなく、なるべくそこから侵入確認した方がより細かく建物状態を確認できます。インスペクション:スタンダード(おすすめ)プラン
小屋裏診断では、次のような事象を目視と触診によりチェックします。
調査部位 | 確認項目 |
野地板 | 隙間、水染み、腐食 |
梁・小屋組み | 隙間、水染み、腐食、緩み、虫食い、施工不良、ズレ、カビ |
接合金物 | 数量の程度、腐食、金物の緩み、施工不良、サビ |
天井板上(見える場合) | 水染み、虫食いによる木くず、害獣のフン |
断熱材 | 有無、施工の程度、水染み、虫食いによる木くず、害獣のフン |
小屋裏診断-不具合発見事例
雨漏り痕
屋根からの雨漏りで、断熱材にその痕跡が残っています。天井に雨漏り状況があり、小屋裏に入って発見した状況です。雨水の侵入経路を辿っていき、雨漏りの原因を突き止め、不具合を解消することができました。
野地板と梁にはっきりとした雨染みがあります。詳細確認が必要な状況です。
野地板(ベニヤ)の層が剥がれてしまっています。じわっとした雨漏りか結露によるものと思われます。直すとなると大きな工事になります。
木材の腐食
野地板が、雨染み~カビ~腐食へと進んでいる状態です。屋根側から直さなくてはなりません。
木材の施工不良
束の寸法が足りないため、間に合わせで端材を詰めたようです。本来は束材を差し替えるべきです。
梁の接合部に隙間があります。力が十分に伝わらず、揺れが大きくなる結果に繋がります。
不適木材の使用
状況から推測すると、建物完成後に腐食したのではなく、悪い木材を使用した様子でした…
木材の表面に白カビが生えています。乾燥が不十分だったのではと思われます。
木材の虫食い
通称キクイムシの食害痕です。断熱材の上にもカスが乗っていました。
金物の使用不足
建築時期によって金物の使用基準は異なるのですが、一見して接合金物の使用が少ない事例です。接合部に木材のズレも見られました。
金物の施工不良
接合金物(カスガイ)の打ち方が不十分で支持力がありません。施工不良です。
火打ち金物のボルトが施工されていません。全く無意味です。
接合金物の緩み
木材の乾燥等により、接合金物(ボルト・ナット)が緩んでしまっていました。総点検及び締め直しが望ましいです。
断熱材の施工不良
断熱材の表裏が逆に施工されています。効果が薄れてしまいます。また、照明器具付近にめくれが見られます。
何をしたのか、断熱材を投げたような状態でした。梱包袋もそのままです…
害獣のフン
天井板の上に害獣のフンが散乱しています。出入口の可能性がある隙間も見えました。断熱材は入っていませんので、屋根からの熱の影響を直に受けてしまいます。
天井板の染みは雨漏りではなく、近年増えているネズミやハクビシン・アライグマ等の獣害の可能性もあります。
鳥の巣痕
鳥の巣痕です。やはりフン害もありました。
蜂の巣痕
スズメバチ等の複数種の蜂の巣です。見つけた瞬間、ドキッとして転びそうになりました…。幸いハチ自体は居ないようで助かりました。
工事ゴミの散乱
施工時のゴミがそのままに散乱しています。けして気持ちの良いものではありませんよね…
他部位との整合性、照らし合わせ
雨漏りなど小屋裏で異常があった事象は、室内天井面や屋根・外壁・バルコニー等の周辺部位に、その影響や原因が見られることが多くあります。
双方を照らし合わせ、どこに問題がありどういう現象なのかを探っていきます。
小屋裏診断の重要性
建物の外見には表れていなくても、住宅の小屋裏には様々な瑕疵・不具合事象が潜んでいる可能性があります。そして、内容によってはそれを直すとなると大きな工事になることがあります。
ですので、住宅を購入または住宅の施工を確認する際は、小屋裏診断が重要になってくるのです。住宅診断・インスペクションを受けるなら、小屋裏診断・床下診断を含んだスタンダードプランをおすすめいたします。
コメント