スギ(杉)-近くの山の木材を活用する

スギ

スギ(杉)材の特徴と用途

身近な山に多くある杉の木。

まっすぐ育ち加工もしやすいので、住宅では柱や内外装材として利用されます。

スギの柱

材質が柔らかいため傷がつきやすい面はありますが、住宅建材としてはレギュラー品として十分活用できます。肌がきれいで暖かい色身があり、また香りが良く湿気を吸う力が大きいことも特徴です。

日用品としても酒樽や仕込み樽のほか、薄板を加工した曲げ物と呼ばれる容器はお盆やおひつ、お弁当箱として作られ使われてきました。

近年のスギの活用事情

戦後の植林政策により住宅建材としての利用が見込まれ、山には多くの杉の木が植えられました。しかし近年、日本では安い輸入木材に押され国産の木材が消費されなくなり、山も荒れ産業も衰退しています。山の荒廃は、自然災害や動物問題にもつながっています。

ウッドマイレージという考え方があります。木材の地産地消のことです。

これは、モノを運搬する際のエネルギーのムダを減らすために、身近にある木・木材を活用しようという動きです。地域の木材を使うことは環境保護にも役立ちます。小さなことから見直してしていきたいものです。

花粉症の発生源ということで嫌われ者になってしまっている面がありますが、最近では花粉を出さないよう品種改良されているものもあるようです。いずれにしろ、杉の木を活用することは今後の日本にとって望ましい姿ではないでしょうか。

ちなみにスギという名前の由来は、真直ぐの木「直木」から来ていると言われているそうです。へぇー。

コメント