金額調整をする
見積りが出揃ったら内容と金額をよく確認します。提示額が十分満足のいく価格なら結構ですが、その価格を鵜呑みにするだけが判断基準ではありません。
値切るという意味ではなく、「ここまで金額を削りたいのだけれど、いい方法はありませんか?」と減額案を練ってもらうことは決して悪いことではないことです。
そのことにより、各住宅メーカーの本当の対応や能力が見えてくることがあります。
ただし、検討先を金額だけの天秤に掛けることはオススメしません。後々の品質低下や施工不良につながる原因にもなります。
あくまでも正攻法でお互い納得する地点を見つけることが、交渉の望むべき姿です。
契約後の変更が可能か確認する
ある程度計画がまとまった形で契約をすることになりますが、契約時の図面では施工することができない大まかなものです。
実際は契約後に使用材料や細部の取決めをし、詳細な施工図面を作成します。場合によっては間取りの変更も考えられます。
その時に、金額の変更はもちろん発生しますが、契約後の対応が可能かあらかじめ聞いておきましょう。
工事着工後の変更は、小さなことなら対応してくれる住宅メーカーもありますが、大掛かりなことは現場の混乱もあるので対応も難しくなります。
決断し、契約を申し出る
最終図面と見積りの提示を受けた際には、ある程度の期間内で返事をすることになり。
「建物・対応も気に入り、価格も予算内だ。」となっても、決断には多少の怖さも伴います。大きな買い物ですので誰にでも起こる心理状態です。
もちろん気持ちが固まっているのでしたら、その場で契約の約束をしても構いません。ある意味勢いも必要です。始めの一歩だけ、勇気を出して頑張りましょう。
契約する意向を伝えたら、日時と契約金額を決定・確認します。
オファーを断る
また、良い返事をする場合はお互い気持ちも盛り上がりますが、断ることはあまり気持ちの良いことではありません。
しかし、オファーを受けたわけですから約束の期限を守って回答しましょう。相談に乗ってもらったお礼・マナーでもあります。
今なら○○円にする、といった値引き交渉には乗らない方が賢明です。会社都合の提案であり、あなたのための提案ではありません。
消費者を焦らせるような提案をする会社は、逆に姿勢を疑問視せざるを得ません。
いざパートナーとして決めたら
決断するまでにはいろいろと比較検討し、気を許さず見極める部分もありますが、あくまでも住宅メーカーは敵ではなく自分たちの夢実現のためのパートナーです。そのことは誤解の無いようにして下さい。
この人・会社ならと思える時期が来たら、専門的なことは信じて任せることも必要です。でないと、心配ばかりでせっかくの楽しいはずの家づくりを楽しめなくなってしまいます。
コメント