住宅メーカーとのトラブルを防ぐために

bubble-gum-438404_640

注文住宅はこれから建てる家であり、高額で完成まで時間がかかる、永く住むという特徴があります。

そのため工事期間中、または引渡し後に住宅メーカーとトラブルになる可能性も皆無ではありません。

トラブルはお互いに気分の良いものではありませんし、できれば起きてほしくないものです。そこで、トラブルを防ぐ・行き違いを回避する方法を探ってみたいと思います。

文書に残す

記憶違いも良くあることですし、ビジネスの基本です。

契約書など重要な書類はもちろんのこと、打合せ時に約束した内容なども記録に残しましょう。

住宅メーカー側も打合せ記録は取るでしょうが、その場で内容を確認し、できればお互いサインをしたものをコピーし持ち合います。メールも記録として残るので保存します。

書類を整理しておく

いくら文書を保存していても、いざ使うときに探せない、失くしてしまったでは意味がありません。

特に注文住宅の打合せは時間もかかり、内容も広範囲に及びます。打合せ中には、見直しや変更事項も出てきます。そしてそれに応じて文書と図面が増えていきます。

現在はデジタルツールやクラウドのストレージもありますので、上手く活用すると便利です。

見積りを取った時は要注意です。図面と仕様書をセットにしてファイルしましょう。バラバラにすると混乱の元です。

また、複数の会社と平行して商談をする場合はなおさらです。

どこの会社とどんな内容を話したのか混同しがちです。多くても3社以内に抑えることをお勧めします。

モノサシを揃える

建築工事において「出来栄え」は、おおまかにしか定義されていません。つまり、見る人により判断基準が異なる、個人差があるということです。

食い違いで多いのが、施主側の「これで大丈夫なのか」「この程度で良いのか」という疑問に対し、住宅メーカー側では「こういうものです」という回答をする場合です。すると不安や疑念が沸いてきます。

雨漏り、水漏れなどは分かりやすく、双方にとっても見解は大きくずれませんが、基礎コンクリートのひび、木材の割れ・反りなどは、一般的なものとそうでないものと両方の場合があります。

意見が食い違う原因は、判断するモノサシが同じでないからです。初めからこの程度は○、これでは×だということが分かっていれば、トラブルも起きません。

施工の出来栄えに対しお互い事前に同じ認識を持つよう、どの程度のものなのか施工会社と写真などで確認しておきましょう。後々の判断基準になります。

想定される程度問題は、事前に見られる施工現場・見学会などで、お互いが同じ認識を持てると安心です。特に無垢の木材で建てる家は、木材が変形する場合があります。

「~だろう」を減らす

工事が始まった後、「ここはこうしてくれているだろうけど…」と不安に思ったらそのままにせず、すぐに現場に伝えましょう。相手が間違いをしないような念押しという意味もあります。

車の運転と同じように「だろう」は失敗の元です。現場はどんどん進みます。「もうやってしまった」となっては、一足遅れです。

間違いは施工者側の責任ですが、やり直しはきれいにいかない場合もあります。「やってしまったなら仕方ないか」と満足できないけれどあきらめるという結果になるかもしれません。

手直しは職人さんも会社もいい顔はしません。施主側からの途中変更は、場合によって費用も発生します。

お互いしこりが残らないよう、不安に思ったことはすぐ確認しましょう。伝えたかより、伝わったかが大事です。

連絡を密に取る

上の項目に類似しますが、気になることがあったらすぐに担当者に連絡しましょう。また、連絡も求めましょう。

特に建築地が現住所から離れている場合、現場の進捗状況は気になるものです。

「週に○回、報告をする」「画像を定期的に送る」などと現場管理を売りにしている住宅メーカーもあります。

頻繁に現場に行けない方にとっては、ありがたいサービスです。

工事中の現場進捗について、どのくらいの頻度で報告してくれるのか、契約前に約束をしておきましょう。

コミュニケーションをはかる

人間関係の基本です。住宅メーカーの担当者とは1年以上の付き合いになることも珍しくありません。現場の大工さんや職人さんとも親しくなれる時間はあります。

多くの選択肢の中から一つだけ選んだ会社です。せっかくのご縁で出会えたのですから、いい関係を築いていきましょう。彼らにとってもうれしいことに違いありません。家が完成してから個人的に付き合いが続くというケースもあります。

また、「家守り」という言葉もあります。家はメンテナンスも必要ですので、住宅メーカーとは永い付き合いになります。久しぶりに見る顔は、お互い懐かしくうれしいものです。

コメント