森林と災害の関係について

森林

近年、集中豪雨による土砂災害がたびたび起き、大きな被害が出ています。こうした災害は異常気象の影響もありますが、元はと言えば森林の減少、そして森林の荒廃にも影響があると言われています。

森林荒廃の背景と影響

日本で住宅によく使われる杉や檜は針葉樹という樹種で、その林の多くが人工林です。戦後の政策により植林が増えましたが、これら人工林には定期的な手入れが必要です。

しかし、時代が変わり外国産の木材が手に入るようになり、国産の木材が売れなくなってしまいました。すると森林に手入れが行き届かず、荒廃が進むという悪循環が起きています。

人工林の手入れを怠ると、間伐がされず光が十分に射さなくなり、健康な木が育たなくなります。それにより土砂崩れを起こしやすくなってしまうのです。

樹種による違い

一方、カシやシイ、ブナ、コナラなどの広葉樹は、根を広く張るため保水力が高く、災害に強い森になります。しかも手入れをあまり要しません。

種であるドングリは動物達の食料にもなります。生物多様性の観点からも優れています。

針葉樹の人工林が作られる前は、近くの山に豊かな広葉樹林がありました。現在の森を本来日本にあった元の姿に戻そうという活動が、少しずつ始まっています。

野生動物を山や森に返す活動

最近、クマやイノシシが田畑や果樹園を荒し、また住宅地にも現れヒトにも被害を与えてしまうというニュースが増えています。

この原因は動物側にあるのではなく、人間が実のならないスギやヒノキなどの植林を進めたせいで、動物が山で食べるドングリなどの木の実が減ってしまったからです。

だから野生動物たちを山に戻すため、実のなる木のある本来の日本の山に戻そうという活動です。共感します。「 日本熊森協会

どんぐり

また、木を増やすことだけでなく、木材を適度に使うことも森の活性化にもつながるので、ぜひ小さなことから参加したいものです。

森は海の恋人

“海を守るために” 森をつくっている団体もあります。「 NPO法人 海は森の恋人

場所は気仙沼。昔から漁業やのり・カキの養殖が盛んなところです。ところが、昭和40年~50代にかけて気仙沼湾の環境が悪化、赤潮が発生し茶色の海となってしまいました。

1個のカキは呼吸のため1日200リットルもの海水を吸っています。そして、水と一緒に吸い込んだプランクトンがカキの餌になっています。

結果として赤潮プランクトンを吸ったカキの身は赤くなり、全て廃棄処分になってしまったそうです。

海の恵み,山の恵み

牡蠣の漁場は川が海に注ぐ汽水域に形成されています。川が運ぶ森の養分が、カキの餌となる植物プランクトンを育んでいるからです。

関係者は、川の流域に暮らす人々と価値観を共有しなければ、きれいな海は帰ってこないことを悟りました。そして、川の上流のにある山に落葉広葉樹の森を創ろう、という活動が始まりました。現在では、環境教育事業も行っているそうです。

理事長の畠山重篤さんは、2011年世界で6人しかいない「フォレストヒーローズ」に選出されました。

集中豪雨による災害の面でも、海と山はつながっています。興味を持ち応援すると共に、できる活動には参加していきたいと思っています。

気仙沼

写真-舞根復興ポータルサイトより

コメント