住宅に使われる木には多くの樹種があります。
元々、地域で採取できる木が、それぞれの特徴に応じ適した箇所使われてきました。また加工しやすいスギやヒノキは植林管理され、利用されてきました。
今回はヒノキ(桧、檜)の話を取り上げてみます。
ヒノキの特徴と建材としての利用
まっすぐに伸びる
適度な硬さと粘りがある
加工のしやすさから、土台や柱・床材として使われます。
長持ちする
湿気やシロアリに強い特徴があります。基礎の上に乗せる土台は湿気を帯びやすいので、できればココにはヒノキを使いたいものです。
写真はその土台に使ったヒノキです。節に赤みがありとてもきれいですよね。また無垢材なら芯があるので、強さはさらに増します。
一説には「伐採した時と1000年後とが同じ強度」とも言われています。日本に多く自生し、世界最古の木造建築である法隆寺をはじめ、寺社仏閣でもよく使われています。
香りがよく、人の心を落ち着ける効果がある
価格は高め
使う箇所を選んで使うとコストを抑えられます。
ヒノキの見分け方、スギとの違い
因みに山林でよく見かける杉や檜ですが、一見色が同じなので似たように見えます。しかし、ちょっと良く観察すると似て非なるもの。写真上が檜で下が杉です。覚えておくと子供に自慢できますよ。
ヒノキの日用品としての活用
加工のしやすさと耐久性、香りの良さから日用品の材料としても昔から利用されています。良いものだけあって値段は少し高めです。
コメント